
学校の情報はネットにもほとんど情報がなかったので、まずはパンフレットでふるいにかけて、迷いながら見学に行き応募する学校を決めました。私の場合は絶対ここに行きたい!と思える学校が見つかったので、第一希望だけの応募にして、運よく高倍率のところ当選できました!
選ぶポイントに迷いまくった私だから分かる先に知りたかったことを記事にしていきたいと思います!
こんな方におすすめ
- webデザインを学ぶのにどこの訓練校に行ったらいいか迷っている人
- どこの訓練校を希望しようか授業のカリキュラムだけでは選びきれない人
もくじ
どうしてwebデザインを学びたいか、その後何がしたいかを先に考えておく
何のために職業訓練校でwebデザインを学ぶのか、まずは目標やゴールを簡単にでも決めることをおすすめします。これがないと学校を決めるときはもちろん結構しんどい学校生活で何を目指してやるのかが分からなくなるので、、
私の場合は
在宅ワークやフリーランスを目指したい!これから需要が多そうなWordpressを学びたい!と思っていました。
具体的なことがでてこなくても、何でもいいので設定することがおすすめ
クラスメイトの例をご紹介します!こんな目標を持って通っている人達がいました!

例1)私の場合Wordpressを学びたいという目標があったので、授業のカリキュラムにWordpressが入っている学校にだいたい絞っていました。(ただ、結局はカリキュラムに入ってない学校に行きました。その理由は後程、、)また、就職ではなくフリーランスを目指したいという気持ちがあったので、グループ制作や個人制作など1人でサイトを作る経験ができる、より実践的な授業がある学校を選択するようにしました。

例2)デザインにはあまり興味がなく、HTMLやCSSを理解し仕事にしたいとのことで、illustratorやPhotoshopのデザイン系ソフトの授業数が多いところより、コーディングに必要なものの授業数が多いところを選んでいたようです。画像が切り替わるスライドショーなどwebサイトに動きをつけるjqueryの授業のないところもあったので、そのあたりを特に確認したそうです。

例3)元々営業職の女子がweb業界で営業として働くため通学してました。営業としては制作側のことが分かっているとすごく強みになり、就職活動の際にも有利になるので、制作スキルに加え、企業説明会や制作会社とのつながりなどをポイントに学校選びをしていたそうです。
職業訓練校は学校によって全然内容や特徴が違う
同じweb関係に就職するための訓練をおこなっている学校でも、それぞれ特徴やこだわりがあり訓練終了時にどうなっているか大きな違いがあるだろうなと感じました。
見学に行った学校だけでなく、電話で問い合わせした内容などから感じた大きな違いはこちらです。
資格の取得を目指しているかどうか
資格の取得に関しては結構分かりやすく違いがでます。見学に行った学校ではずらーっと教室の後ろに過去の生徒さんが取得した資格の証明が貼りだされていて、資格取得を目指してやっていきますとお話がありました。
また、ある学校では資格は就職や仕事をしていくうえで意味がないので、資格取得を目標としている人は違う学校を選んだほうがいいと言っていました。私は資格の取得が目標ではなかったので、はっきり伝えてもらったほうが分かりやすくてよかったです。
実際のクライアントの制作をするかどうか
学校によっては勉強できる科目は他の学校より多いけど、受け身の座学が基本で案件制作はないところもありました。私はフリーランスを視野に入れていたので、実案件をすることで制作以外の企画やディレクションにも触れることができる、クライアントの実案件をできるかどうかがかなりポイントでした。
実際のクライアント案件ではなくても、受け身の授業だけでなくサイト制作を一通り一人で経験できる学校がいいなと思っていました。
授業外の時間を開放しているか
パンフレットには授業時間しか書かれていないので、実際に見学や問い合わせに行かないと分からない内容です。授業時間以外の朝や放課後などに分からないところを質問できるかはこれから学んでいくうえでかなり重要だと思います。
何校か確認しましたが、授業時間以外の先生への質問、教室の開放はまったくないところもあれば、朝も授業より前から教室が使える、放課後は先生も残ってくれていて分からないところや質問ができる学校もありました。
どうなりたいか考えたうえで学校見学に絶対行こう!
紹介したポイントの他にも細かいところも含めると本当に色々と違いがあります。実際に通ってみないと分からないところはあると思いますが、学校見学に行くと分かることも多いし、質問したいことがでてきたりするので、見学は絶対に行ったほうがいいと思います。
実際に学校見学にいったからこそ分かったことをご紹介します。
目的だった科目はなかったけど、それでもいいと思えた
私はWordpressを学びたいという目的があったので、パンフレットでカリキュラムを確認している段階では、Wordpressの授業がないことで候補からは外そうとしている学校に見学に行きました。見学会の質問の時に他の方がWordpressについて、カリキュラムにはないけど学べませんか?という質問をしてくれたのですが、その学校ではWordpressは基本的なサイトの構築が分かったあとのほうがよく理解できるし、短い訓練期間の中では基本をしっかり学ぶというところを大切にしていますという答えでした。その答えに納得し、その学校を希望することにしました。
(ちなみに退校したあとにも、激安で授業をやってくれてその中にWordpressもあるので、今後受講予定!)

学校の環境
短期間ではありますが毎日通うところなので、学校の環境もかなり重要だと思います。実際に見学に行き使っているPCがかなり古くて動作が遅い、頻繁にフリーズするなんてこともありました。また、隣同士が異常に近かったり、、
教室の中でも見る角度によって先生のモニターが見えない席がないかなども先に確認しておくと、見学の際に席替えがあるか確認できると思います。集中して勉強ができそうな環境かをきちんと見ておくことをおすすめします。
先生や関係者の雰囲気
これは私の中では結構決め手になりました。人との相性、好きな雰囲気など人によって違うと思いますが、見学会の説明の段階で分かりづらい、早口で何を話してるか分からないなどは見学会でも見えてくるところです。
決めた学校の先生やサブの先生、事務さんがすごく好印象でした。先生はとにかく人に教えることが好き!というのが見学の段階ですごく出ていて、この先生なら分からないところもきちんと教えてくれそうだなと思えました。
フリーランス志望の私は、こんな学校を志望し入校しました。
- 資格取得が目的でなく、実践的な授業をしてくれる
- 朝や放課後に教室を開放してくれて先生にいつでも質問ができる
- 授業やカリキュラムに入っている科目のこと以外にも先生に聞ける
3か月や6か月など短期間ではありますが、大人になって新しいことを毎日学ぶのは、楽しいですが結構大変です。
せっかく努力して時間もかけて学びにいくので、自分がやりたいことや目指したい事に少しでも近づく学校選びができる参考になれば嬉しいです!