こんにちは、まりころ(@maricoro2019)です!
この記事を読んでくださっているということは、お子さんの夜驚症に悩まされていることかと思います。
お母さん・お父さん毎日ほんっとーにお疲れ様です!!
我が家の長男も夜驚症がひどく3歳~4年生ころまで続きとても苦労しました。。

夜驚症で夜中に起きて走り出したり・泣き叫んだりする子を見ているのはすごく不安だし、近所迷惑とか怪我とか心配がつきませんよね・・・
そんな夜驚症の子を持つママさんたちの少しでも役に立てたらと思い、私がこれまでやっていた対策をお話しできればと思っています!
何か少しでも参考になれば幸いです♡
「夜驚症」とは、睡眠障害の一種であり、恐怖の叫び声などを伴って、突然目を覚まし、おび
えたような表情や動作を示し、通常その間、家族などが話しかけても反応は鈍く、目を覚ました後は、
ほとんど何も覚えていない、などの特徴があります。
こんな方におすすめ
- 子供の夜驚症に困っていて対策を知りたい
- 小学生でもまだ夜驚症の子っているの?と不安
小学生まで夜泣き?!わが家の夜驚症遍歴
3歳ころからはじまった長男の夜驚症。
通常は6歳くらいにはなくなるといわれていますが、うちは4年生(10歳)まで続きました・・・

小学生のお子さんを持つママさんはこんなに長く夜驚症が続いて大丈夫かなと不安に思う方も多いと思いますが、大丈夫です!
いつかきっと抜けてくれます!!
はじめの頃は夜中に子供が暴れだす・泣き叫ぶ・何かにおびえるといった奇行に小児科の先生に相談したこともありました!

でも先生からは「成長とともになくなるよ!危なくないように見ててあげれば大丈夫。」といってもらって少し安心したのを覚えています。
小学生で夜泣き叫ぶ、、わたしがしてきた夜驚症対策
小さい時だけでなくカラダも大きくなってきた小学生の夜驚症はママたちもとても苦労しますよね・・・

そんな日々を乗り越えてきた我が家の対策をご紹介していきたいと思います!
ドアのチェーンロックは必ず
まだ夜驚症になって初めのころ、長男の泣き声に気付いた私が見た時には朦朧とする長男が玄関のドアに手をかけていたことがありました・・・
ちょっと遅かったら外に出てしまったかと思うと今でもゾッとします!
その日からは玄関のドアは必ずチェーンをかけるようにしました!
窓は鍵だけでなく上に吸盤で対策
ドアと同じく窓も外に出ない対策が必要です!
我が家はその時はマンションの1階でしたが、2階以上の方は落下の可能性もあるかもしれないので、万が一に備えて対策することをおすすめします!

小学生になると窓の鍵は高さも低いし簡単に開いてしまいます。
なので、窓のうえのほうに吸盤をつけるのがコストもかからなくておすすめです!
もし鍵が開いてしまってもひっかかって窓が開かなくするための対策です!
ベッドではなく布団で過ごした
もともと布団で寝ていましたが、夜驚症が続いているうちは落下とかぶつけたりとかが怖いので寝室は布団にしていました!
寝室には極力家具も置かないようにしていましたが、夜驚症で起きた時はだいたい家中を走り回るからこれはあまり意味はなかったかも・・・
ガラスのものは置かない
小さい子がいるうちは危ないのでガラスのものを置かないように注意しているかと思いますが、小学生になっても夜驚症が続いているうちは危ないので気を付けてました!
寝るタイミング
夜驚症の錯覚状態で起きてくるのは大体眠りについてから1~2時間くらいがおおかったので、その時間はなるべく起きているように心がけていました!
泊りがある時は事前に伝えておく
夜驚症の期間、子供だけで友達のうちに泊まりにいったりすることはなかったですが、私も一緒にお泊り会したり、祖父母の家やいとこの家にお泊りに行くことはありました。
普段から夜驚症の話をしている人たちのところでしたが、お泊りに行く前はもう一度きちんと話をするようにしました!

なるべく大泣きさせない
うちの長男にあった特徴ですが、お友達とテンションMAXで遊んだ時、お遊戯会などで緊張した時、昼間に大泣きした時などによく夜中目覚めてました。
楽しくあそんだり、緊張するのをコントロールすることはできませんが、大泣きに関してはちょっとした工夫で対処することができることもあったように思います!

兄弟に説明しておく
我が家は2人兄弟で、夜驚症の長男の2個うえに娘がいます。
小さい時から娘には夜驚症のことをちゃんと説明していました!
おねえちゃんからすると夜中にすごくうるさくなって睡眠を邪魔されるし、おそらく弟の奇行がかなり怖いと思います。。
きちんと説明しておくことでむしろ協力してくれるようになって、〇〇がまた起きちゃったよーと教えにきてくれたりしました!
危険がないようにしたら後は見守る
出来る限りの対策をしたらあとは危険がないように見守る!
そして、とにかく角をガード(笑)!!
どんな声をかけても錯覚状態のときは届かないし、翌日何をいっても覚えてません。
なので危険なことにだけ注意したらもうあきらめて見守るしかないんです!

まとめ
子供の夜驚症の対応は本当に大変ですよね・・・
家中を泣き叫んで怯えて走り回るわが子。パタッと寝た子を見て本当にぐったりしたのが今でもよみがえります。。
でも子供が中学生になった今となっては旦那や娘と思いだして笑って話をしていますよ!

いつか笑い話になる日がくるので、今は大変だと思いますが頑張ってください!
この記事が夜驚症で大変な思いをしているママたちの少しでも参考になれば幸いです♡
お読みいただきありがとうございました!